サイトへ戻る

感性デザインの定義

感性デザインの定義
定義というと先ず浮かぶのが数学の定義です。
定義と定理の違いの説明によく使われるのが二等辺三角形です。
[定義]:長さの同じ二つの辺を持つ三角形を二等辺三角形と決めよう!
[定理]:底角は同じ角度だ。頂点の二等分線は底辺と垂直になるぞ、しかも底辺を等分にということが分かった!
定義は、人が決めたこと。定理は、それから分かったこと。なのです。

さて、「デザインの定義」や「感性デザインの定義」は世にいろいろ出ていますが、誰もが納得するものに決められないのは、曖昧な人の心の働きを定義しようとしているからです。
あれも言わなければこれも言わなければダメではないのかと考えてしまうからでしょう。
そこで逆にあれもこれもと言う言葉を削ぎ落としていくと・・
デザインの定義は、
「デザインとは、問題解決の行為である」となりました。
「デザインとは」を別の言葉に置き換えると成立するならこれは定義になりません。しかし、削ぎ落としていくことで、私が考えるデザインとは何かという解が見えてきました。
今やサービスでもデザインという言葉を使いますから「色を使って」とか「人工物にカタチを与えて」とか言いたいかもしれませんが、それでは、ダメなのです。


この方法で感性デザインを定義すると
感性デザインとは、心の変化に焦点を当てた問題解決行為である」です。
「人の心の変化」と言いたいところですが、あえて人と言う必要もありませんから「人の」も削ぎ落としています。「曖昧な心」と言いたいところですがこれも削ぎ落とします。「感性の変化」と言わないのは、定義する中に同じ言葉を使うことはできないからです。


具体な行為としての感性デザインは、「曖昧な感性にカタチを与えること」だと思います。
考えてみれば、今まで曖昧な人の感性にカタチを与えることができていないのです。カタチのないモノにカタチを与えるのがデザイの役割だと考えれば、ピッタリ来るのです。