はじめに
BLOG
Link
感性デザインに関する諸々に思いを馳せて
「感性デザインとは ーデザインを知る,感性を知る」の続きのブログです.
BLOG
特許「人の心理状態の評価ツール」
2023年5月7日
特許証「人の心理状態の評価ツール」が弁理士さんから届きました。 このツールは、2段階触覚を用いて他者と自己との関係性を評価できます。 例えば、病院で初めての医師・看護師に会った瞬間に感じる心...
キッズデザイン賞2023に応募しよう!
2023年3月17日
·
Award
キッズデザイン賞の応募期間は3月1日〜5月15日(12:00)までです。 「オンライン応募説明会」参加申込みは、こちらからからどうぞ! 応募作品のアピールにつながる「プレゼンテーションシート...
プロに任せるべきことから考える
2022年8月17日
器用であれば、大抵のことはこなせると思いがちです。しかし、そうはいかない一つが、万年筆のニブの調整です。それ以外では、機械式腕時計やアナログカメラのオーバーホールでしょうか。 万年筆のこ...
講演のあとをデザインするとは
2022年6月29日
·
講演
講演で絶対に使わないと意識しているのが「・・ではないでしょうか」です。 しかし、講演後に講演内容を文章化すスペシャリストから送られて来ると、このフレーズが多用されているのです。 綿密に話す内...
自分の考えを可視化し具現化する力
2022年4月13日
デザインを学んでいる人に限らず重要なのは、自分自身の「考え方」です。デザインに必要なのは、問題可決の「考え方」であり、それを「具現化する力」の二つです。なぜなら、デザインは、使いにくいと...
賞を取りに行くためには
2022年3月30日
·
Award
第16回キッズデザイン賞の応募期間が、2022年3月1日〜5月16日 12:00となっています。 どのような賞であれ、賞を取りに行くためには、過去の賞を知らなければなりません。 「彼を知ら...
概念として捉えれば論文は書ける
2021年9月29日
「論文の書き方」(電子書籍)を上梓しました。 食欲の秋、読書の秋、そして学生は論文の書き方に泣く秋なのです。実は、論文の書き方の前に知らなければならないのが「論文とは何なのか」ということです...
先ず見せろ!そして語れ!
2021年8月9日
大学院生の学内発表会や学会発表における概要は、正しい書き方を教授することが重要です。なぜならロジックが通っているかどうを教えるのが高等教育機関であり、論理的構成によって示すことが科学的検証に必須...
他の投稿
Link
クッキーの使用
Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
承諾する
詳しく見る